受験生マイページ ログイン
受験情報ブログ

「医学進学コース」を新設し2コース制に【学校法人宝仙学園 順天堂大学系属理数インター高等学校】

Find!MY高校(2025年・高校受験情報誌)連携記事

2024年4月に順天堂大学との系属校協定により「順天堂大学系属理数インター高等学校」と名称を変更した同校。 “理数”とは、理数系という意味ではなく理数的思考力のこと。そして“インター”とは双方向性、つまりコミュニケーション力という意味をもちます。また今年は医学部進学を見据えた「医学進学コース」も新設。学校改革は着々と進んでいます。

Find!MY高校(2025年度高校受験情報誌)

首都圏模試センターが発行する『Find!MY高校』のコンセプトは、キミの“スペシャル”になる学校がきっと見つかる、じっくり知る、じっくり選べる高校受験情報誌です。高校受験において、受験する学校を割り振られてしまう現在の進路指導(入試システム)のもとでは、自分にとってベストの選択肢を探しにくい状況が生まれているのが現状です。先進的でユニークな“ 希望の私立高等学校 ”の存在を、本誌では多くの高校受験生と保護者にお伝えしたいと思います。今回の記事についても、この情報誌と連携しております。ぜひ、ご期待ください。

「知的で開放的な広場」から未来へ!「演劇探究」はその一歩

同校では学校を「知的で開放的な広場」ととらえ、そのなかで「自己ベストの更新」をする生徒を育てることを目標としています。とくに生徒たちの強みとなっているのは、コミュニケーション力とプレゼンテーション力。それらを養う授業のひとつが、高1で行われる「演劇探究」です。授業内では、10月の文化祭に向けてオリジナルのクラス劇を作り上げていきます。でも目的は劇を成功させることではありません。自分がどの役割をまっとうすれば、全体に貢献できるのか。生徒たちが主体的に考えるその過程が大事だと言います。「たとえば、台本をつくるとなると相手のことを想像しますよね。こう言ったら、どう返ってくるかな? と。大事なのは、周りと協働するために、どう表現すればいいかということ。そういったことを7か月かけてやっていくうちに、生徒たちは周りと折り合いをつける方法を身に着け始めるんだと思います」(森上需先生/探究科・理科)。

2025年新設の「医学進学コース」。志をもった“人”を育てる

高校からの募集は「本科コース」と「医学進学コース」の2コースで、合わせて20~30数名を募集します。今年新設された「医学進学コース」は、医学部進学に対応できる学力を身に着け、そして医師になるにふさわしい“人”を育てることを目標としています。また、順天堂大学医学部への系属校入試枠(数名)が設けられています。そして同コースの理念は、単に医学部合格を目指すのではなく、「どんな医者になりたいか」を出発点として考えるということです。その核となる「医師志望論」を担当する遠藤清将先生(国語科・探究科)は「医師になりたいと志望する高校生に、専門家になる前に、多角的に医療、医学をとらえてほしいという思いで授業を行っています」と言います。たとえば、今問題になっている医師不足について考えたり、地域医療を立て直すにはなにが必要かを議論したり。夏休みには宿泊合宿(三泊四日)のフィールドワークもあり、現実に即した学びが行われています。

競泳と進学の両立を目指して ~竹中さんの挑戦~

同校では、生徒一人ひとりの目標に合わせて、個別の進路支援を行っています。志望校選びや学びの方向性についてともに考え、ときに提案し、ときに見守りながら、進路実現を後押ししています。


部活動を引退する生徒が多い中、高校3年生の竹中万智さんは、小学1年生から続けてきた競泳をさらに高めながら、進学の道を模索しています。「高校1年生の12月から、水泳部が強い大学を探して、個人で見学に訪れていました」
「週6日水泳をしていると、気分転換にもなり勉強への集中力が高まります。大学では、水泳に限らず、スポーツ全般について広く学んでいきたいと思っています。将来は、水泳やスポーツの魅力を広める仕事に就きたいです。」と話す竹中さん。夢に向かって、自らのペースで努力を重ねています。

一人ひとりに寄り添う進路支援で、夢を後押し

大学進学にあたり、実に8~9割の生徒が一般入試に挑戦しています。指定校推薦は設けず、「自己ベストの更新」というスローガンのもと、生徒自身が目標を定め、その実現に向けて日々努力しているからです。
進路が具体化していく中で、教員が個別に寄り添い、志望校の選定や学びの方向性について、一緒に考えたり提案したりと、丁寧なサポートを行っています。


こうした取り組みの中心になるのが進路支援部です。敦賀谷先生(進路支援部副部長・数学科)は、「進路実現を通して、人間的な成長をしてほしい」と語ります。自分の将来について考えていく過程で、生徒たちは自然と自律した学習者へと成長していくのだそうです。

2025年度大学入試 合格データ

順天堂大学系属理数インター リンク集

この記事をシェアする
  • リンクをコピーしました