受験生マイページ ログイン

小5 合判模試

無限の可能性をもった受験生に大きな夢と希望が与えられるように

中学入試を目指す皆様に、いち早く中学受験に触れていただき、万全の態勢で2026年の中学入試を迎えて頂きたいと思います。中学入試に良く出る問題を厳選し出題。「出題内容ごとの成績」を見れば他の受験生と比べてどの分野が出来なかったのか一目瞭然!正答率の高い問題で自分が解けなかった問題を復習することで、グングンと力がついていきます。また、付録の情報誌『shuTOMO』は、保護者の皆様に中学受験に関する知識を深めていただくことができます。

実施要項

科目

国語・算数(各50分・150点満点 )
理科・社会(各35分・100点満点)

受験料(2科・4科共通)

小5 5,940円(消費税[10%]込)

2科目受験の生徒の方には、理科・社会の問題一式をお渡しします。

持ち物

  • 受験票、時計

    教室によっては、時計がない場合がございます。

  • 筆記用具(HB以上のえんぴつ・シャープペンシル、消しゴム等)

    定規、コンパス、蛍光ペン、色鉛筆の使用は禁止。

  • 会場によっては、上ばきが必要な会場がございますのでご注意ください
時間割 午前の部 午後の部
入室 8:15~
8:50
13:30~13:50
受験票回収 8:50~
9:00
13:50~14:00
国語 9:00~
9:50
14:00~14:50
算数 10:05~10:55 15:00~15:50
2科目受験終了
理科 11:10~11:45 16:00~16:35
社会 11:55~12:30 16:40~17:15
4科目受験終了

小5出題カリキュラム

いち早く苦手分野を克服する

第1回(7/7)

国語 物語文・小説、論説・説明文、詩、かなの知識、漢字・熟語の知識、ことばのきまり、ことばの知識、ことわざ・慣用句など
算数 整数・小数・分数の仕組み・四則計算、約数・倍数、数の範囲(以上・以下・未満)
周期を利用した問題、等差数列、三角形・四角形の面積、三角形・四角形の角度
立方体・直方体の積み上げ、体積(角柱と円柱は除く)、つるかめ算、植木算
理科 種子のつくりと発芽、太陽の動き、温度による体積の変化、酸素・二酸化炭素
社会 地図の見方(地図記号、縮尺、経度・緯度など)、各地の人々のくらし、日本の国土(地形、気候、都道府県など)

第2回(9/1)

国語 物語文・小説、論説・説明文、随筆、かなの知識、漢字・熟語の知識、ことばのきまり、ことばの知識、ことわざ・慣用句など
算数 整数・小数、分数の仕組み、四則計算、概数、約数・倍数、並べ方・選び方の基本
円とおうぎ形の面積、円とおうぎ形の角度、多角形の角度、対角線、立方体・直方体の体積・容積
割合・百分率、平均、消去算、条件整理
理科 こん虫の体と育ち方、天気の変化、てんびん、氷・水・水蒸気
社会 日本の農業とその特色、林業、水産業、日本の工業(種類、特色、地下資源など※伝統工業、工業地帯、工業地域は含めない)

第3回(9/29)

国語 物語文・小説、論説・説明文、随筆、詩、漢字・熟語の知識、ことばのきまり、ことばの知識、ことわざ・慣用句、敬語の知識など
算数 整数・小数・分数の仕組み・四則計算、約数・倍数、規則を利用した問題
角度を求める問題、面積を求める問題、円・おうぎ形に関する問題、正多角形に関する問題
相当算、百分率・歩合、差集め算、速さの三用法
理科 植物のつくりとはたらき、月の満ち欠け、もののあたたまり方、気体の性質
社会 日本の運輸・通信業、公害、各地方(九州、中国、四国、近畿、中部)の知識と特色、日本の工業(伝統工業、工業地帯、工業地域を含める)

第4回(12/8)

国語 物語文・小説、論説・説明文、随筆、詩、漢字・熟語の知識、ことばのきまり、ことばの知識、ことわざ・慣用句、敬語の知識など
算数 整数・小数・分数の仕組み・四則計算、数の性質、場合の数、角度を求める問題、面積を求める問題
約束記号、平均の速さ・旅人算、売買算、条件整理
理科 花と実、季節の星座・星の動き、豆電球とかん電池、水溶液のこさ
社会 日本地理総合(地図の見方、日本の産業、日本の諸地域、日本の貿易など)

第5回(1/13)

国語 物語文・小説、論説・説明文、随筆、詩、漢字・熟語の知識、ことばのきまり、ことばの知識、ことわざ・慣用句、敬語の知識など
算数 整数・小数・分数の仕組み・四則計算、数の性質、規則性、角度を求める問題、面積を求める問題、折り返し図形、速さのグラフを読み取る問題、食塩水の問題、条件整理
理科 生物のまとめ、川のはたらきと地層、物の運動、もののとけ方
社会 日本地理総合、日本の歴史(旧石器時代、縄文時代、弥生時代、大和時代、飛鳥時代、奈良時代、平安時代)