小6 合判模試
第1回
524
(日)
実施要項
第2回
75
(日)
実施要項
第3回
96
(日)
実施要項
第4回
104
(日)
実施要項
第5回
113
(火・祝)
実施要項
第6回
1213
(日)
実施要項
実戦的な力を身につけて、わが子に「本当にふさわしい」と思える
ベストの受験校を選ぶために
ベストの状態で入試本番に挑むためには、大勢の仲間が一堂に集い力を競う“統一合判”のような公開テストを経験する必要があります。テストの雰囲気(緊張感)や形式、または、テスト当日までの体調管理やリズムを肌で感じることで、自信と力がグングンとついていきます。成績表では、中学受験を目指す受験生の中での自分の位置や弱点を確認でき、同じ第一志望校を目指すライバル達の併願状況や志望校順位などを表示します。この統一合判を通じて、受験生に「本当にふさわしい」と思える受験校を見つけて下さい。

実施要項
科目
国語・算数(各50分・150点満点 )
理科・社会(各35分・100点満点)
受験料(2科・4科共通)
小6 5,500円(消費税[10%]込)
※塾申し込みの場合、成績表は各塾へ一括送付となります。
※2科目受験の生徒の方には、理科・社会の問題一式をお渡しします。
時間割 | 午前の部 | 午後の部 |
---|---|---|
入室 | 8:15~8:50 | 12:50~13:05 |
受験票回収 | 8:50~9:00 | 13:05~13:15 |
国語 | 9:00~9:50 | 13:15~14:05 |
算数 | 10:00~10:50 | 14:15~15:05 |
2科目受験終了 | ||
理科 | 11:00~11:35 | 15:15~15:50 |
社会 | 11:40~12:15 | 15:55~16:30 |
4科目受験終了 |
小6出題カリキュラム
中学入試に即した学力を育て、鍛える
第1回(5/24)
国語 | 物語文・小説、論説・説明文、随筆、主語・述語・修飾語、漢字・熟語の知識、ことわざ・慣用句、故事成語、敬語の知識など |
---|---|
算数 | 整数・小数・分数の仕組み・四則計算、数の性質、規則性、場合の数、面積を求める問題、角度を求める問題、角すいと円すい、仕事算、食塩水の問題、時計算、通過算、年齢算、集合算 |
理科 | 星座早見の使い方、動物やヒトの体のつくり、電磁力、気体の性質 |
社会 | 日本地理総合、日本の歴史(平安時代までのまとめ、鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代) |
第2回(7/5)
国語 | 物語文・小説、論説・説明文、随筆、詩・短歌・俳句、漢字・熟語の知識、助動詞・動詞、敬語の知識など |
---|---|
算数 | 整数・小数・分数の仕組み・四則計算、数の性質、規則性、場合の数、面積を求める問題、角度を求める問題、面積と辺の比、平面図形の移動・回転 比と比の性質、ニュートン算、水量変化とグラフ、流水算、倍数算 |
理科 | 生物どうしのつながり、季節と太陽、光と音、力のつりあい、水溶液の性質 |
社会 | 日本地理総合、日本の歴史(江戸時代までのまとめ、明治時代、大正時代、昭和時代、戦後の民主化) |
※第3回(9/8)以降は総合問題になります。
第1回
524
(日)
実施要項
第2回
75
(日)
実施要項
第3回
96
(日)
実施要項
第4回
104
(日)
実施要項
第5回
113
(火・祝)
実施要項
第6回
1213
(日)
実施要項