受験生マイページ ログイン
受験情報ブログ

世界とつながり、問いから学び、行動する力を育てる【工学院大学附属高等学校】

Find!MY高校(2025年・高校受験情報誌)連携記事

工学院大学附属中学校・高等学校(東京都八王子市・共学校)は、「挑戦・創造・貢献」が校訓です。自ら考えて失敗を恐れず積極的に挑戦し、仲間と連携して新しい価値を創造し、人間性豊かな社会の構築へ主体的に貢献することをめざしています。今回は、高等学校の取組みを紹介いたします。

Find!MY高校(2025年度高校受験情報誌)

首都圏模試センターが発行する『Find!MY高校』のコンセプトは、キミの“スペシャル”になる学校がきっと見つかる、じっくり知る、じっくり選べる高校受験情報誌です。高校受験において、受験する学校を割り振られてしまう現在の進路指導(入試システム)のもとでは、自分にとってベストの選択肢を探しにくい状況が生まれているのが現状です。先進的でユニークな“ 希望の私立高等学校 ”の存在を、本誌では多くの高校受験生と保護者にお伝えしたいと思います。今回の記事についても、この情報誌と連携しております。ぜひ、ご期待ください。

工学院大学附属とは

工学院大学附属高等学校は、「挑戦・創造・貢献」を校訓とし、生徒一人ひとりが自らの可能性を最大限に引き出すための教育を提供しています。この学校は、東京都八王子市に位置し、共学であることから多様な価値観を受け入れる環境を整えています。特に注目すべきは、K-STEAMという先進的な教育プログラムです。K-STEAMは、グローバル・リベラルアーツと数理情報工学を融合させた教育手法であり、単に知識を詰め込むのではなく、実践的なスキルを身につけることを重視しています。このプログラムにより、生徒は理論と実践を結びつけ、問題解決能力を養うことができます。

K-STEAMの一環として、工学院大学附属では多彩なカリキュラムを提供しています。例えば、実際のプロジェクトに参加することで、学んだ知識を現実の問題に適用する経験を得ることができます。また、国際的な視野を持つ人材を育成するために、英語教育にも力を入れており、海外研修や留学プログラムも積極的に実施しています。これにより、生徒は異文化理解を深め、グローバルな社会で活躍できる力を身につけることが期待されています。

さらに、工学院大学附属高等学校は、大学と密接に連携しており、大学の施設やリソースを活用した教育活動を展開しています。このような環境は、生徒にとって非常に魅力的であり、将来の進路選択においても大きなアドバンテージとなります。大学との連携を通じて、専門的な知識を早期に学ぶことができ、大学進学への道もスムーズに進むことが可能です。このように、工学院大学附属は教育の質を高めるために多方面からアプローチを行い、生徒の成長を促進しています。



問いを育てる探究フィールドワークで社会とつながる

工学院大学附属高等学校では、高校1年生の6月に「探究フィールドワーク」を実施しています。これは、社会の現場に身を置き、専門家の案内のもとでリアルな課題に触れることで、生徒自身の関心を可視化し、問いを育てることを目的とした本格的な探究活動です。

25年度、生徒たちは、秋葉原・銀座・増上寺・Moon Creative Labの4つの訪問先に分かれ、それぞれ異なるテーマで学びました。例えば、秋葉原ではカプセルトイを題材にマーケティングの視点を学び、銀座では建築空間が人の行動に与える影響を体感。増上寺では宗教と地域文化の関係性を探り、Moon Creative Labでは起業とイノベーションの思考法に触れました。

この活動の最大の特徴は、「問いを育てるプロセス」に重点を置いている点です。生徒は五感で感じたことを記録し、仲間と議論を交わしながら、自らの気づきを探究的な問いへと昇華させていきます。事後には「ネクストアクション」を宣言する時間が設けられ、体験を次の学びへとつなげる意識が育まれます。

(写真:探究フィールドワーク2025の様子)

世界とつながる学び:国際交流とグローバルプロジェクト

工学院大学附属高等学校では、国際交流にも力を入れています。高校2年生が取り組む「グローバルプロジェクト」では、国連が定めたSDGs(持続可能な開発目標)をテーマに、スリランカや沖縄などでフィールドワークを行い、社会課題の解決に挑みます。

このプロジェクトでは、生徒が現地の人々と対話しながら、環境問題や地域課題に向き合い、自ら考え行動する力を養います。机上の学びでは得られない「実感を伴う知識」が身につく貴重な機会です。

また、バングラデシュでの野球交流や、ラウンドスクエア国際会議への参加、インドやアメリカからの留学生との交流など、多様な国際プログラムが用意されています。生徒は異文化に触れ、英語力だけでなく、グローバルな視野やコミュニケーション力を育てていきます。

(写真:グローバルプロジェクト2023スリランカの様子)

大学とつながる高校生活:高大連携で進路の幅が広がる

工学院大学附属高等学校は、法政大学をはじめとする複数の大学と連携協定を結び、高校生のうちから大学レベルの学びに触れる機会を提供しています。

この高大連携では、地域経済活性化やSDGsに関するプロジェクトに参加したり、大学教授による講義を受けたりすることができます。生徒は大学の施設を使った実験や研究にも参加でき、学びのモチベーションが高まります。

こうした取り組みは、進路選択において非常に有意義です。生徒は「大学で何を学びたいか」「どんな分野に興味があるか」を早期に具体化できるため、進学後のミスマッチを防ぐことにもつながります。

(写真:法政大学STARTプログラムの様子)

ICTで広がる探究:一人ひとりの学びを支えるデジタル環境

工学院大学附属高等学校では、全生徒がMicrosoftアカウントを持ち、TeamsやOneNoteなどのツールを活用して学びを深めています。特に探究活動では、課題設定から調査・論文作成までをデジタルで管理し、自分のペースで学びを進めることができます。

ICTの活用により、教員とのやり取りもスムーズになり、フィードバックを受けながら探究を進めることが可能です。また、資料の整理や情報収集も効率的に行えるため、学びの質が高まります。

通いやすさも魅力:安心して学びに集中できる環境

工学院大学附属高等学校は、東京都八王子市に位置しながらも、通学の利便性に優れた環境を整えています。新宿駅から地下道で直結しており、雨の日でも濡れずに校舎までアクセス可能。さらに、八王子・京王八王子・拝島・南大沢・新宿の5路線でスクールバスが運行されており、東京都内や神奈川県方面からの通学も快適です。

このような交通環境は、遠方から通う生徒にとって大きな安心材料となります。通学時間が短縮されることで、朝の余裕や放課後の活動時間が確保され、学習や部活動、探究活動に集中できる環境が整っています。特に、探究型の学びを重視する本校では、通学のストレスが少ないことが、生徒の主体的な学びを支える重要な要素となっています。

スクールバスは定時運行で、乗降場所も整備されており、保護者の方々からも「安心して送り出せる」と好評です。新宿駅直結という立地は、都心からのアクセスも良く、共働き家庭や遠方在住の保護者にとっても通学管理がしやすい点が魅力です。

通学の利便性は、生徒の生活リズムにも好影響を与えます。朝の余裕が心の安定につながり、放課後の時間を有効に使えることで、予習・復習や読書、探究活動の準備など、学びの質が自然と高まります。

※23区内や千葉、埼玉にお住まいの方にとっては「八王子は遠くて通えない」というイメージがあるかもしれません。しかし新宿からのシャトルバスを使えば、登下校はとてもスムーズ。7時20分前までに新宿駅に到着していれば、十分通学圏内です。

工学院大学附属 リンク集

この記事をシェアする
  • リンクをコピーしました