【城西大学附属城西高等学校】One and Only 自分を頼れる人になろう
「自分の好奇心を信じられる人、自分の力に期待できる人」を育てる城西大学附属中学・高等学校(東京・豊島区/共学校)。高等学校の取り組みを中心にご紹介いたします。
Find!MY高校(2025年度高校受験情報誌)

首都圏模試センターが発行する『Find!MY高校』のコンセプトは、キミの“スペシャル”になる学校がきっと見つかる、じっくり知る、じっくり選べる高校受験情報誌です。高校受験において、受験する学校を割り振られてしまう現在の進路指導(入試システム)のもとでは、自分にとってベストの選択肢を探しにくい状況が生まれているのが現状です。先進的でユニークな“ 希望の私立高等学校 ”の存在を、本誌では多くの高校受験生と保護者にお伝えしたいと思います。今回の記事についても、この情報誌と連携しております。ぜひ、ご期待ください。
城西大学附属城西とは
城西大学附属城西高等学校は、東京都豊島区に位置する私立学校です。文系・理系のクラスに分かれたカリキュラムを提供し、生徒の進路に応じた教育を行っています。また、スポーツや芸能活動をサポートするCS(Culture & Sports)クラスが設置されており、個々の才能を伸ばす環境が整っています。また、国際理解教育にも力を入れており、海外研修や留学プログラムを通じて生徒のグローバルな視野を広げることを目指しています。さらに、ICT教育の充実を図り、最新の技術を活用した授業を展開しています。生徒の個性を尊重し、自己表現や自主性を育む教育方針を持ち、学問だけでなく人間性の成長も重視しています。多様な部活動や課外活動も盛んで、生徒たちは充実した学校生活を送ることができます。
留学生の受け入れ

城西大学附属城西高等学校では、海外からの留学生を積極的に受け入れ、多文化交流を推進しています。毎年、アメリカ・オーストラリアの姉妹校から生徒が訪ねてきて、城西大学附属城西高等学校の生徒と交流を行っています。また、国際ロータリークラブ、WYS教育交流日本協会などから派遣されたさまざまな国の留学生を受け入れています。これまで受け入れた国は、アメリカ、オーストラリア、フランス、ドイツ、ベルギー、スイス、デンマーク、メキシコ、ブラジル、ニュージーランド、スロバキア、カナダ、韓国、中国などで、短期留学生も姉妹校の生徒を中心に受け入れています。これにより、学生たちは異なる文化や価値観に触れ、国際的な視野を広げることができます。
(写真)留学生との学びの様子
留学制度

留学制度を通じて、学生が海外で学ぶ機会を提供し、異文化理解と国際感覚を養うことを目的としています。この制度により、学生たちは海外での生活や学びを経験し、グローバルな視点を身につけることができます。短期留学、中期留学、長期留学があります。長期留学においても、留学中の学習・生活状況を総合的に判断し、帰国時、該当学年に進級することができます。
(写真)留学の様子
USディアルディプロマプログラム

城西大学附属城西高等学校では、希望する学生にアメリカの高校卒業資格も取得できるUSデュアルディプロマプログラムを提供しています。城西大学附属城西高等学校に通いながらオンライン授業を通して、通してアメリカの高校を同時に卒業、2つの国の2つの卒業証書(デュアル ディプロマ/ダブル ディプロマ)を取得できるプログラムです。卒業生は、全米大学ランキングトップ5%に入る大学を含む18の大学への推薦入学(100%学部入学)が認められる他、全米200大学が加盟する給付型奨学金制度(授業料最大60%免除)の参加資格を得ることができます。また、立命館大学をはじめとする国内大学への帰国生入試による進学など、世界中の大学への進学の道を拓いています。
(写真)デュアルディプロマプログラムのサポートメンバー
BEYOND(ビヨンド)

城西大学附属城西高等学校の「BEYOND」プログラムは、高校1年生全員参加型の探究活動であり、学生たちは多様なテーマから選択し、専門家の指導のもとで実践的な学びを深め、年間15~20時間をかけて探究を進め、その成果をプレゼンテーション形式で発表することで、問題解決能力やコミュニケーション能力を養うことを目的としています。
(写真)BEYOND プレゼンテーションの様子
キャリア教育特別講座αゼミ

城西大学附属城西高等学校の「キャリア教育特別講座αゼミ」は、希望者制の特別講座で、課題解決力やキャリアプランニング力を養うことを目的としています。特に、総合型選抜入試や学校推薦入試を視野に入れ、難関大学合格を目指す生徒に向けたプログラムです。αゼミの特徴として、社会的課題を発見・分析し、多角的な視点から解決策を見つける力を養うことや、「働くこと」の意義を理解し、主体的にキャリアを形成する力を育てることが挙げられます。また、自己理解を深め、自己肯定感を高める力や、他者の考えを理解し、協力して社会に参画する力も育成します。外部団体との連携を通じて、実社会での実践的な能力を高める活動も行っています。
(写真)万博でαゼミの成果をプレゼンテーション
探究型修学旅行

城西大学附属城西高等学校では、日々の授業から社会との接点を意識した探究活動を重視しています。生徒は身近な生活空間から世界へと視野を広げ、環境・福祉・地域創生などの社会的課題を“自分ごと”として捉え、主体的に学びを深めていきます。その集大成が、高校2年次に実施される「探究型修学旅行」です。
この修学旅行は、ハワイ・台湾・国内の3コースに分かれて実施されます。各地でのフィールドワークを通じて、地域固有の課題に触れ、持続可能な社会のあり方を探究します。ハワイでは多文化共生や環境保全、台湾ではフードロスや文化交流、国内では平和学習や地域活性化など、テーマは多岐にわたります。現地では、住民や専門家との対話を通じて課題の本質に迫り、グループでの調査・提案活動を行います。
帰校後は、調査内容のまとめと発表を行い、さらに発展的な課題の抽出にも取り組みます。この一連のプロセスを通じて、生徒は「問いを立て、深く考え、社会に働きかける力」を育んでいきます。
探究型修学旅行は、単なる体験学習ではなく、城西高校が目指す「社会とつながる学び」の象徴的な取り組みです。生徒たちはこの経験を通じて、自らの進路や価値観を見つめ直し、未来への一歩を踏み出していきます。
(写真)探究型修学旅行国内コースの様子
城西大学附属城西 リンク集
- この記事をシェアする