受験生マイページ ログイン

学校特集

三田国際学園中学校・高等学校2024

夢の発見と実現につなげる
三田国際学園の考える「SCIENCE」

掲載日:2024年6月1日(土)

 三田国際学園は、この春、中高一貫10期生を迎えました。キャンパスには初々しい笑顔があふれています。一足早く、巣立った4期生(全184名)も、6年前はきっと同じような表情で校門をくぐったことでしょう。それが今や、立派に自分の道を拓いています。東大(共に理Ⅰ)2名を含む、国公立大に22名が合格。早慶の合格者もこれまでの約2倍と、飛躍的に伸びました。「国際」の名にふさわしく、海外の大学からも108の合格を勝ち取っています。
 この成果から言えることは、「貢献」(学びの姿勢)によって醸成された学園文化が本物である、ということです。自分で考え、自分の意見を表明することこそ、クラス全体の学びに貢献できる、という考え方を皆が理解し、実践しようと努めることにより、自律した学習者がしっかりと育っています。
 目指すは「発想の自由人」。これからの時代を生き抜くためのキーワードとして「THINK & ACT」「INTERNATIONAL」「SCIENCE」を掲げる同校の教育とはどのようなものなのでしょうか。副校長・広報部長の今井 誠先生、教頭の辻 敏之先生(MST部長)、広報副部長の守谷 剛先生(国語科)に、お話を伺いました。

楽しさの中にこそ人間の進歩がある

三田国際_副校長 今井誠先生
副校長 今井誠先生

今井先生:三田国際学園の教育理念「知好楽」は、 「楽しさの中にこそ人間の進歩がある」という創立者の思いとともに、三田高等女学校の時代から121年にわたり、大切に受け継がれています。「知好楽」は、「知」→「好」→「楽」という3つのステップによりクリエイティビティに満ちた「発想の自由人」を目指す指針であり、昔も今も学びの本質は変わらず、未来を切り拓く力になることを教えてくれます。

「知」・・・すべては知識や技能を身につけることから始まります。
「好」・・・身につけた知識や技能は、実際に使うことによって理解が深まり、知的好奇心や探究心が掻き立てられます。
「楽」・・・疑問をもつ→解決する、というサイクルを回すことにより、発想が広がったり、新たな発見をしたりすることは、実に楽しい体験です。それを誰かに伝えることが、創造への入口であり、世界へ貢献していく一歩となります。

三田国際_「知好楽」は「発想の自由人」を目指す指針
「知好楽」は「発想の自由人」を目指す指針

今井先生:「知好楽」に紐づく多種多様な学びが、学校生活のあらゆる場面に散りばめられている、それが三田国際学園の特色です。当初より、「相互通行型授業」「探究型授業」「教科横断型授業」「PBL型(課題解決型)授業」など、知的好奇心を大いに刺激する多彩な授業を展開していますが、その中で、生徒は自分で考え、自分の意見を発することを当たり前にしていきます。間違っていてもいいのです。そこからまた、皆で考えることができるからです。
 論理的思考と批判的思考を回しながら、創造的思考へと発展させていく。いわゆるC軸の学びが生徒の可能性を引き出し進化させる、という信念をもって取り組んできたので、その結果として、この春、東大合格者が出たことに大きな喜びを感じています。
 東大合格者の一人は、自分のテーマで科学研究に取り組み、発表する「メディカルサイエンステクノロジーコース(MSTC)」の生徒ですが、もう一人は、現在の「インターナショナルコース(IC)」に近い文系の生徒で、数Ⅲを履修していません。自力で学んで東大(理Ⅰ)に合格しました。アイビーリーグのなかでも伝統のあるプリンストン大学に合格した生徒は、英語がゼロスタートでした。すごいですよね。チャレンジしたいという気持ちが生まれ、自律して学び始めると、何かが変わるのです。

自分から動ける生徒が増えている

 守谷先生は、「4期生が入学したあたりから、自分で考えて行動できる生徒が増えてきた」と振り返ります。

守谷先生:1期生が高2(4期生は中2)の年に、国際ボランティアに関心をもつ生徒が自主的に集まり、クラスを超えて活動する「有志団体」ができました。顧問は必要ですが、部活動とは別の枠組みです。それを契機に、下の学年にも自分で考えて行動することの意義が広がっていったように思います。今では、学園祭が有志団体の企画を発表する場として定着しています。中学生を中心に、先輩に憧れを抱いて自分たちも活動を始める、良い連鎖が生まれています。

辻先生:有志団体には、ボランティアリズムを啓蒙する団体が多いように思います。例えば、能登で被災した方々のために学内で募金を集めるなど、13の団体が思い思いの活動に主体的に取り組んでいます。

 その中には、「インターナショナルサイエンスクラス・コース(ISC)」の「基礎ゼミナール」(中2・中3)や「Liberal Arts」(高1・高2)で行う探究をきっかけにできた団体もあります。

三田国際_専門性を深めるMSTC
専門性を深めるMSTC

辻先生:嬉しいことに、MSTCが本校を目指す動機となり、年々ICやISCでもサイエンスに興味をもつ生徒が増えています。自分たちが見出した課題に感じるものがあると、授業の枠組みでは収まらなくなります。2人組で始めたはずが、仲のいい友だちが加わり、後輩を連れてきて......、という具合にどんどんプロジェクトが大きくなり、有志団体という形で活動していくケースも珍しくありません。

 サイエンス教育は、辻先生をはじめ、博士号をもつ科学研究の専門家がリードしています。

辻先生:放課後もラボに集まり、実験に勤しむMSTCの生徒に限らず、MSTC以外の生徒の研究も支援しています。そうした懐の広さが、本校らしいところではないかと思います。

「三田らしさ」を醸し出す生徒たち

 中高一貫1期生と共に築いた6年間を1stステージとしたら、現在は2ndステージです。8期生(中3)が入学した2022年度から、同校の教育を支える「THINK & ACT」「INTERNATIONAL」「SCIENCE」を明確に打ち出し、1stステージ以上に有機的な結びつきを深めるためにシステム化しました。

三田国際_学校運営やプログラム構築にも携わる
インターナショナルティーチャー
学校運営やプログラム構築にも携わる インターナショナルティーチャー

今井先生:どのクラスも一般生と帰国生が混ざり合い、多様性に富んだ環境のなかで、さまざまな影響を与え合い生活しています。インターナショナルティーチャー(今年度は34名)も、ICでは担任として、ISCでは副担任として、日常的にかかわっています。

 中1のカリキュラムに導入された「サイエンスリテラシー」(全クラス共通)は、科学的アプローチを学べる独自の授業です。

三田国際_教頭・MST部長 辻敏之先生
教頭・MST部長 辻敏之先生

辻先生:夏休みの自由研究でテーマがなかなか決まらず、困ったことがあると思います。考え方を教わっていないのに、「考えろ」と言われることに不条理さを感じた経験から、考え方を学べる授業をすべきだと思いました。例えば、物事には必ず原因があり、それを認識すると、解決策が見えてきます。そうした考え方を、多くの人はさまざまな学びを通じて体得していると思いますが、本校ではわかりやすく言語化し、道具として使えるようにするための授業を行っています。いくつかの考え方を知っていれば、その都度適した方法を選べますよね。この授業を受けた生徒たちが、卒業間近にどのような成長を見せてくれるのか、今から楽しみです。

 中2から高2まで、各クラス・コースの特色に応じた形で行われる「探究活動」は、「サイエンスリテラシー」で学んだことを実践する場です。中2からMSTC(ISCの生徒のうち、理数系や情報分野への意欲が旺盛な生徒が在籍)もスタートし、4年間かけて本格的な科学研究に取り組みます。

辻先生:MSTCについては、例えば高1と高2が同じラボにいても、学年別に活動する期間が長かったのですが、ようやく縦のつながりができてきました。同じようなことをしている先輩に教わり、作業を進める生徒が増えています。実験の待ち時間には、みんなで雑談する姿も見られます。特に昨年度あたりから、良い意味でラボが部室のような雰囲気になり、研究に対して"構えていない"様子が見てとれます。知識や文化の継承により、生徒が感じている「三田らしさ」みたいなものが出来つつあり、たいへん嬉しく思っています。

三田国際_水中ロボットコンベンションでの活動風景
学園祭での水中ロボット活動風景

 2023年度より、ロボットの研究が始まっています。アイデアを詰め込んだロボットを作り、チーム結成から2ヵ月ほどで「水中ロボットコンベンション in JAMSTEC 2023 ジュニア部門」にチャレンジすると、見事に優勝しました。

辻先生:ロボットを操り、制限時間内に水中の缶を回収して、そのポイント数で競うのですが、過去の記録を大きく上回りました。会場で声をかけてくださったNPO法人の方と、今後、社会課題の解決に向けた共同研究が始まるかもしれません。

三田国際_JSECでのプレゼン風景
研究についてのプレゼンテーション風景

 ビッグデータを解析し、病気のメカニズムを研究する生徒は、JSEC(高校生・高専生科学技術チャレンジ)2023で入賞し、今年の5月にアメリカで行われる国際大会に出場します。医師との連携も生まれています。

辻先生:外部の方に褒められたり、興味をもってもらえたりすると、励みになります。自信もつきます。ロボットのチームもそうですが、自分の研究成果を誰かに伝えたい、という純粋な気持ちで発表の場に臨めているのは、とても良いことだと思っています。

先生も「発想の自由人」

 サイエンス教育を根付かせるための次のステップは、「理科以外の教員が、『それがサイエンスである』という自覚をもって授業を行い、生徒に気づかせることだと思う」と辻先生は言います。
 例えば、2024年元日に起きた能登の大地震を受けて、国語科では中2の3学期の授業内容を変更し、災害をテーマに「サイエンスリテラシー」で、学んだことが役立つ授業を行いました。

守谷先生:関東でも大震災が起こると言われています。科内で、未来の自分たちのために「今、学ぶべきことはなんだろう」「残せるメッセージはないか」という話が出て、サンプルとなる文献を読んで、考えさせることにしました。
 日本は災害大国で昔から何度も大地震が起きています。過去に被災した人々はどうやって乗り越えてきたのか。その時にどんなことを感じていたのか。それを知るために、私の授業(古典)では「方丈記」という作品を読みました。そうすると、やはり人間の本質的な部分にたどりつくのです。

 現代の地震については、東日本大震災が題材の「すずめの戸締まり」を鑑賞して、新海誠監督の地震の描き方を学びました。

守谷先生:鎌倉と令和では、時代が離れすぎているので、もう1つ、江戸時代の大きな地震に着目しました。安政見聞録を補足資料として読みながら、鎌倉、江戸、令和、3つの時代の地震の描かれ方と、人々の様子の描かれ方を比較して、生徒に「未来の自分たちに送るメッセージを新聞のような形で残してみよう」と投げかけました。

 生徒は時代を1つ選び、資料に基づいて、「どんな災害だったのか」「災害に遭遇した時に表れる人間の本質」「自分が地震に遭遇した時に取るべき行動」「未来の自分に伝えたいメッセージ」について考察し、表現しました。

三田国際_広報副部長 守谷 剛先生
広報副部長 守谷 剛先生

守谷先生:江戸時代では地下に巨大ナマズがいて、ナマズが暴れるから大地震が起きる。それを神様が石を頭に打ち込んで抑えつけている、と考えられていました。それが「すずめの戸締まり」のベースになっています。現代の映画の背景に、実は昔の考え方が反映されている、ということを知った上で見てみると、これまで以上におもしろく観ることができると思います。今後はただのお客さんではなく、学問に携わる者としての鑑賞の仕方をしてもらえるとうれしいです。

辻先生:時事的なことを取り入れた、良い授業ですよね。大多数の先生は科学的アプローチができるのです。これは大きな強みです。

守谷先生:良いアイデアが出た時に、協力する先生がたくさんいます。生徒のためになるプログラムであれば、年間計画をすぐに変えられる文化、土壌があるので、こうした授業ができるのですが、それを生徒はおもしろがってくれます。先生がおもしろい授業をすれば、それを超える熱量で自由に発想し、行動します。

来年竣工予定の「ラボ棟(仮称)」に期待

 サイエンス教育のさらなる広がりを目的に、来年竣工予定で3階建てのラボ棟(仮称)を増築します。「ラボ棟」というと理系の施設のように思われがちですが、そうではありません。「発想を生み出す空間」をコンセプトに、生徒や先生のあらゆる創造的な活動を促進させる空間づくりを目指しています。

辻先生:基本的には使う人や使い方を限定していません。学校生活の余白というか、ふと足が向いてしまう場所であることが、最も望ましい姿ではないかと思うからです。ラボ棟に行けば、いろいろなニーズにうまくフィットする場所がとりあえず見つかる、という考え方のもと、ディスカッションできる空間、発想と着想をサポートする空間、1人で 静かに集中できる空間......というように、ニーズを想定してイメージを形にしています。

三田国際_ラボ棟(仮称)の完成予想図
ラボ棟(仮称)の完成予想図

 現在、3つ(生物、化学、物理)のサイエンスラボがありますが、工作に適した部屋がないので、それをここに作ります。先ほど、ロボットの話をしましたが、データサイエンス、ロボティクスなど、ラボ棟がこれからの時代を反映していくサイエンスの拠点になってほしいという考えはあります。
「学園内にサイエンスがあふれている環境にしたい」と今井先生。ラボ棟の建設が、生徒によるチャレンジをさらに活発化させるものになる、と期待を寄せています。

守谷先生:一部の生徒の取り組みがクローズアップされがちですが、自分の興味のタネ、好きのタネを見つけて、早く育てた生徒が今出てきているだけで、誰もが興味のタネ、好きのタネを持っていると思います。自分が本当にやりたいことや好きなことを見つけて、自分で行動し始めると、そのタネから芽を出すのだろうと思います。ですから、我々教員の仕事は何かを教えるというよりも、全生徒が持っているであろう「タネ」に刺激を与えることだと思っています。
 学外へ発信したり発表したりすると、外部の方が見つけてくださり、また何か違う刺激を与えてくださいます。大学生や社会人になってから花が咲くというストーリーもあると思うので、まずは本校が大事にしている教育環境に注目していただけるとうれしいです。

 三田国際学園では、公式サイト(https://www.mita-is.ed.jp/)で学校生活の一部を動画で紹介しています。生徒の様子や生の声から「THINK & ACT(思考と行動)」「INTERNATIONAL(国際教育)」「SCIENCE(サイエンス教育)」が有機的に混ざり合い、結びつく教育環境の豊かさや、文化を感じ取ることができます。そのうえで学校へ足を運んでいただくと、一層、同校への理解が深まると思います。

資料請求はこちらから 学校ホームページはこちら 学校データベースはこちら