受験生マイページ ログイン

学校特集

東洋大学京北中学高等学校2021

中学第1期生たちが東京外国語大学などの国公立大学に合格
国公立大学の他、早稲田大学や上智大学の合格者も

掲載日:2021年8月7日(土)

 都営三田線の白山駅で下車し、緩やかな坂を登ると、大空を背景に瀟洒な校舎が建つ東洋大学京北中学校のキャンパスが待っています。同校が東洋大学の教育提携校から附属校になり、新キャンパスが誕生したのは2015年のこと。この年、同校は女子を迎えて共学校となりました。それから6年が経ち、同校の中学第1期生69名は大学受験を迎えました。その結果、国立大学に3名が、早稲田や上智などの最難関私大に7名が、MARCHクラスの私大に22名が合格したのです。この第1期生たちをどのように大切に育ててきたのか。進路指導部長の武田浩哉先生(数学)と「難関進学クラス」担任の依田淳先生(数学)にお話を聞きました。

筑波大学や東京農工大学も現役で突破

東洋大京北_武田浩哉先生
武田浩哉先生

武田先生:「本校は東洋大学の附属校であり、生徒には附属校推薦枠が用意され、成績などの基準を満たせば東洋大学の各学部に進学することができます。しかし、生徒には入学当初から『全員が目標を高く掲げ、一般選抜などで大学をめざす気概を持って勉強してください』と言い聞かせています。東洋大学への附属校推薦による合格だけを目標にすると、その生徒の選択肢や可能性を狭めてしまうからです。
 そこで、本校では、国公立大学受験にも対応できるカリキュラムを組み、生徒の進路希望をかなえるために全力でサポートしています。また、一般選抜だけでなく、生徒が第一志望とする大学に総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜(旧推薦入試)があれば、その合格に向けた指導もします」
 高1になると同校の生徒は「難関進学クラス」と「進学クラス」に分かれて学びます。「難関進学クラス」は東京大学や一橋大学、東京工業大学など難関の国公立大学や難関の私立大学をめざす少人数精鋭のクラス。「進学クラス」は一般の国公立大学や私立大学、東洋大学への進学をめざすクラスです。
「難関進学クラス」で学ぶには、本人の希望と合わせて、定期テストや模試などが一定の基準を満たすことが条件となります。
 依田先生はこの春に卒業した「難関進学クラス」の担任を高1から3年間務めました。

東洋大京北_依田淳先生
依田淳先生

依田先生:「生徒が高3になった春、新型コロナウイルスにより、本校は休校(自宅学習)になりました。しかし、本校では4月上旬からZoomを活用したオンライン授業をスタートさせたので、学習を遅らせることも、不安を抱かせることもなく、生徒を試験会場へと送り出すことができたのです。その結果、23名の『難関進学クラス』から東京外国語大学、筑波大学など3名の国立大学現役合格者を出すことができました。
 東京外国語大学に合格した男子生徒は、特に英語の成績が優秀で、高2で英検準1級を所得しています。彼はYou Tubeでネイティブの英語を聴いてリスニングの力を磨くなど独自の勉強法に取り組んでいました。そして、将来、国際機関の仕事に就きたいという目標があり、東京外国語大学の学部の中でも人気のある国際関係学部に進みました。

東洋大京北_自習室
チューターへの質問用自習室
隣りには私語厳禁の自習室も

 筑波大学に合格した女子生徒は、吹奏楽部と学習を両立させて第一志望のこの大学に進学しました。中学時代から、人工衛星を始めとする宇宙関係のことを研究したいという志を抱き、筑波大学の理工学群システム学類に進んだのです。初志貫徹を果たしたと言えます」
 こうした1期生の成果は「先輩ができたのだから、私にもできるはず」「僕も頑張れば、あの大学に合格できるんだ」という自信と勇気を下級生たちに与えました。生徒の大学受験に向けたモチベーションは大いに高まっているそうです。
 なお「難関進学クラス」と「進学クラス」をあわせた第1期生69名の進学実績は以下の通りです(私大は、のべ人数です)。

東洋大京北_

【国立大学】
東京外国語大学1・筑波大学1・東京農工大学1
【最難関私立大学】
早稲田大学2・上智大学1・東京理科大学4
【MARCH他】
明治大学8・青山学院大学1・中央大学6・法政大学5・立命館大学2
【有名私立大学】
日本女子大学2・成城大学2・成蹊大学1・明治学院大学1・日本大学3・駒沢大学2・専修大学3
【東洋大学】33
【その他の私立大学】21

「哲学教育」「国際教育」「キャリア教育」の3つの柱

 大学受験で結果を出した第1期生たち。その可能性を開花させたのが、同校独自の「哲学教育」でした。前述の東京外国語大学や筑波大学に進学した生徒、また、明治大学政治経済学部や東洋大学文学部哲学科に進学した生徒などがこの「哲学教育」に強い影響や刺激を受けたと振り返っています。
 同校の母体は哲学者・井上円了博士が創立した1887年に創立した「哲学館」(現東洋大学)。同校の建学の精神である「諸学の基礎は哲学にあり」は、井上博士の教えに基づくものです。この建学の精神のもと、同校は「本当の教養を身に付けた国際人の育成」を教育目標に掲げています。その目標を達成するための3つの教育のひとつが「哲学教育」です。
「哲学教育」のテーマは「より良く生きる」こと。多様な経験と自由な思索を通して、自己の人生観や価値観を形成する力を育むことが目的です。そこで、中学では授業「哲学」が必修科目になっています。この授業では、身近な事柄について自ら問い、考え、対話することで、常識にとらわれずに自問自答する力を養います。
 また、希望者を対象にした合宿形式の「哲学ゼミ」も開講。2019年には北海道でアイヌの調査・研究・発表を行いました。こうした学びの経験を通して考えたことを掘り下げて文章にし、その独創性や説得力などを生徒や教員が審査する「哲学エッセーコンテスト」も開催。さらに井上円了博士の生誕月である3月には「哲学の日」という行事を設けています。この日に「哲学ゼミ」の研究発表や「哲学エッセーコンテスト」の優勝者によるスピーチなどを行っています。

東洋大京北_セブ島英語研修
セブ島英語研修

武田先生:「『哲学教育』は、本校の生徒の教育の根底にあるもので、本校を卒業した後の人間形成の土台になります。
 この『哲学教育』と『国際教育』そして『キャリア教育』が『本当の教養を身に付けた国際人の育成』という教育目標をかなえるための3つの教育です。これらの教育によって、大学入試改革で求められる思考力や表現力や協働性なども育んでいきます」
「国際教育」には「体験型学習プログラム」と「海外体験・研修型プログラム」があります。
 前者には東洋大学に通う留学生が来校し、中高生が英語を使って交流する「Let's Chat in English!」、2泊3日でネイティブの先生と様々なアクティビティを楽しみながら活きた英語と向き合う「English Camp」(中1と中2)、体験型英語学習施設を訪れて英語によるコミュニケーション能力を鍛える「TOKYO GLOBAL GATEWAY」(中3)などを用意。後者には全員参加の「カナダ修学旅行」(中3)、希望者に向けた「セブ島英語研修(フィリピン)」(中1~高2)、同じく希望者に向けた「オレゴンサマープログラム(高1〜高2)」があります。
 昨年は、宿泊を伴う行事や海外研修などはコロナの影響によって中止となりましたが、コロナが収束すれば再開する予定です。同校では、こうした多彩なプログラムによって、学んだ英語を実際に通じる喜びを実感しながら、国際人として必要な英語の4技能を磨き上げることができます。

東洋大京北_English Conversation Room
English Conversation Room

依田先生:「『Let's Chat in English!』や『English Camp」』などの行事だけでなく、本校のEnglish Conversation Roomにはネイティブの教員が常駐しているので、気軽に英会話を楽しむことができます。生徒はこうして普段から英語に親しんでいるため、外国の人たちを前にしても生徒たちは気後れしません。
 さらに、中3では3年間の英語学習の集大成として全員がカナダに行き、現地の家庭にホームステイします。帰国すると多くの生徒が『英語が以前よりも聞き取れるようになった』という自信を口にしています」

東洋大京北_理科実験
理科実験

 今年から始まった大学入学共通テスト(旧大学入試センター試験)のリスニング問題の配点は、リーディング問題と同じ比率になりました。このリスニング問題は今後、難化することが予想されますが、手厚い「国際教育」によって同校の生徒は高い点数を獲得できるでしょう。
 一方、「キャリア教育」では、東洋大学との中高大連携プログラムも活かしながら生徒たちが早期から自分の将来像を描き、そこに向かって努力を積み重ねることができるようにしています。

東洋大京北_未来の科学者
未来の科学者

武田先生:「まず、生徒たちに世の中にはどのような職業があるのかを知ってもらいます。そのために中学2年次では、家族などの身近な人に仕事についてインタビューしたり、職場見学を実施します。今年はコロナ禍により、職場見学は控えました。その代わりに、企業の経営者の方や航空会社にお勤めの方など、保護者の方々ご協力いただいて職業について語っていただきました。
 中学3年次になると、東洋大学の理工学部を訪問して、施設を見学したり、講義を聞いたりします。こうして生徒の意識を少しずつ大学進学に向けていくのです。
 高校生に向けては『東洋大学学部学科説明会』を開催します。これは東洋大学の各学部の教授にお越しいただき、経済学部と経営学部の違いや大学での学びについて説明していただく説明会です。東洋大学への附属校推薦を希望する生徒だけでなく、他大学受験をめざす生徒にとっても学部や学科を理解する際の参考になります」

きめ細かな学習指導で大学受験を徹底サポート

「哲学教育」「国際教育」「キャリア教育」。この3つによって、生徒はどうすれば将来、グローバル社会に貢献できるのかを考えながら成長していきます。こうした教育に合わせて、同校ではきめ細やかな学習指導と万全のサポート体制により、高い目標を実現できる学力を育んでいます。そのひとつが、学力定着システムの「Cycle4」です。

東洋大京北_ICT教育
ICT教育

武田先生:「中1から高3まで生徒は毎朝、ホームルームの時間に朝テストを受けます。中学では朝テストの教科は英語・数学・国語で実施しています。この朝テストによって、教員は生徒の日々の学習状況や苦手な箇所を把握・分析しています。また、朝テストが合格点に満たなかった生徒は放課後に『ASP(After School Program)』という45分間の補習を受けます。教員は一人ひとりの朝テストの結果をもとに苦手な箇所を克服できるように理解を深めさせます。生徒がきちんと学習すれば成績が伸びるという喜びを得られるように指導し、生徒の家庭学習を習慣化させるのです。
 朝テスト、学習状況の分析・把握、ASP、家庭学習。このサイクルを循環させていくことで、生徒の学力を揺るぎないものにするシステムが『Cycle4』なのです。なお、放課後の『ASP』では、英検級別対策講座も実施しています。また高校では国公立大学の面接試験対策、入試の過去問を解いた後に解説をする演習も行っています。特に演習の内容は難関大学を突破できるレベルで実施しており、予備校に通わなくても確かな力がつきます」

東洋大京北_文化祭
文化祭

依田先生:「生徒が学習により真剣に向き合うようになるのが中学3年次です。この学年から英語と数学の授業が習熟度別になり、先ほどお話したように東洋大学を訪問し大学の雰囲気にも触れます。また高校での『難関進学クラス』と『進学クラス』の違いも説明します。
 こうした刺激によって、中学3年次に多くの生徒の心に学習へのスイッチが入るのです。特定の教科に興味を抱くなど知的欲求が高まり、成績もめきめきと伸びてきます。中3でスイッチが入った生徒の大半が大学受験でも結果を出しています」
 高い目標を掲げて自学自習に励む生徒たち。その力強い味方が150席の自習室です。平日は夜7時まで開放されており、放課後残ってここで勉強してから帰宅できます。しかも、自習室には東京大学や早稲田大学の学生がチューターとして常駐。わからない箇所があれば質問できる他、大学生活についても聞くことができます。こうして大学に対する憧れも芽生え、生徒はますます受験勉強に身が入るそうです。
 また、職員室の前や各階にはテーブルが置かれ、生徒がにこやかに教員と面談したり、勉強を教わったりしている姿が見られます。こうした生徒と教員の距離の近さも、生徒の学習意欲を高めています。

学校生活を心から楽しんで卒業した第1期生

東洋大京北_運動会
運動会

武田先生:「今後の目標は、まず、国公立大学に内進生と高入生を合わせて20名以上が合格することです。今年の春、高入生8名が北海道大学や埼玉大学、千葉大学、電気通信大学などに合格しました。また、高入生の過年度生4名が横浜国立大学や東京海洋大学などに合格しています。内進生である第1期生は3名が合格したので、今年の国公立大学合格者は計15名になります。20名までもう一歩というところです。
 なお、昨年度の国公立大学合格者は過年度生を合わせて13名、一昨年度のそれは4名でした。実績は着実に向上しているといえます。今後は、東大や京大などの旧帝国大学や東京工業大学、一橋大学などの最難関国立大学に多くの生徒を送り出したいと考えています。
 本校が国公立大学にこだわるのは、教育目標が『本校の教養を身に付けた国際人の育成』だからです。大学から先を考えた場合、文系や理系を問わずに幅広い知識が必要とされます。そのため、すでに進路が決定している生徒を含め、全員が高校3年次に大学入学共通テストを受験します。全生徒が各教科の知識をバランスよく身に付けた上で、大学で有意義に学んでほしいと願うためです」

東洋大京北_校舎全景
校舎全景

依田先生:「これまで私たちは学習のことばかりお話してきましたが、本校の生徒は学習だけでなく行事にも意欲的に取り組んでいます。文化祭や運動会など、生徒が中心となって行事の企画や運営をしています。教養と同じように、多くの人たちと力を合わせてひとつの作品をつくりあげていく体験は、社会に出て仕事をする上でも大切な糧となります。
 特に私が担任した『難関進学クラス』の生徒たちは結束力が強く、毎年9月に行われる合唱コンクールでは上位を独占してきました。このクラスの生徒を始め、中学第1期生は行事や部活動を楽しみ、充実した6年間を送って本校から巣立っていきました。
 本校の学校説明会やオープンスクールなどでは、快適な施設や設備とともに、いきいきとした生徒たちの姿をご覧いただけます。また、多くの生徒がスクールナビゲーターを務めており、気軽に話しかけることができるので、生徒の生の声が聞けるはずです。ぜひ、学校説明会などに参加していただきたいと思います」

資料請求はこちらから 学校ホームページはこちら 学校データベースはこちら