受験生マイページ ログイン

学校特集

開智日本橋学園中学・高等学校2021

主体性を引き出し開花させる、開智日本橋のフィールドワーク
生徒たちの手で運営する学校生活により、6年間の学びに彩りを与え、濃密で充実した時間を過ごす

掲載日:2021年7月1日(木)

2021年春、一期生が巣立ち、輝かしい大学合格実績を出した開智日本橋学園。LC、GLC、DLCの3クラス制を取りますが、2022年度からは全クラスで国際バカロレアに準拠した教育を行い、より主体的に探究する姿勢を深め、学びの本質に迫る教育実践を強化します。同校で教科活動と並び大切にされている探究活動・フィールドワークについて、校長の一円 尚先生と5年生の田村政宗さんにお話を伺いました。

自分自身で考え抜く姿勢を培うフィールドワーク

開智日本橋_校長の一円 尚先生
校長の一円 尚先生

「うちの生徒たちは学校生活が楽しそうですよ」と話すのは、校長の一円 尚先生です。

開智日本橋学園の学校生活が楽しい理由に、主体性を重視した教育があります。実際に同校の日々の生活には「主体性」の3文字が浸透。生徒会や委員会、学校行事などのすべては生徒が自分たちの手で作り上げることをモットーとしており、主体性に磨きをかけています。

「学校は楽しい場でなければいけません。何事も自分で動いたほうが楽しいですよね。だから本校の生徒たちは明るいですし、それを大事にしていきたいのです」(一円先生)

主体性を育むため重きを置かれているのが、全教科の授業で実施する探究型の学びです。先生方は教科活動を行うと同時にファシリテーターとして生徒たちに接し、能動的に学び続ける姿勢を涵養しています。

開智日本橋_森のフィールドワーク
森のフィールドワーク

これらの学びの柱となっているのが、各学年で行われるフィールドワークです。
1年生:磯のフィールドワーク
2年生:森のフィールドワーク
3年生:都市型フィールドワーク
4年生:首都圏フィールドワーク
5年生:イギリスフィールドワーク

フィールドワーク(以下、FW)ではこの4つを骨組みとし、循環させながら学びを深めています。
①疑問を持つ
②自分なりにどう考えるか仮説を立てる
③立てた仮説をあらゆる角度から検証する
④発表する

一円先生は生徒たちに、上記のうちいちばん大事なものは?と尋ねるそうです。
「もちろんすべて大事ですが、まず初めに伝えるのが疑問を持つこと。偉大な発見をした人というのは、凡人が気づかない点に着目します。普通の人はスルーしてしまうことでも、"疑問を持つ目"があるかどうか。
疑問というのは勝手に湧いてくるものではありません。自分でなんだろう?と疑問を探そうというマインドがなければ見つからないのです」

同校のFWは、1年で海辺の生き物を観察し疑問を持ち考察することから始まり、3年では企業訪問を行い、経済活動といった社会的な要素を入れるなど、年を追うごとに高度な視野が必要となります。5年間かけて発展させながら、疑問を抱くことが難しくなるような設計にしています。

「しかし実は、本校が最も大事にしているのが、仮説です」と一円先生は続けます。

現代は何かに疑問を持ったとき、すぐに検索して答えを見つけることができる時代です。
「インターネットで調べて、そこに書いてあることを鵜呑みにしたり、わかっているつもりになり、自分自身で消化していないというのは非常に危険です。
そこに欠落しているのは、自分の頭で考えるということ。ですからFWでは、疑問について自分の頭で様々な角度から考え仮説を立てることを重視し、より深い思考を探るのが本質的な狙いです」(一円先生)

もちろん、対象物の名称や性質といった基礎情報は考える材料として書籍などを活用しますが、それ以外の答えにつながることを調べるのは禁止しています。
だからこそ同校では、現地へ足を運び自ら体験し、考えるFWを大切にしているのです。

人間としての幅もFWで大きく成長

開智日本橋_体育祭でももちろん実行委員が活躍
体育祭でももちろん実行委員が活躍

あわせてFWを通じた人間形成も重点を置いています。
先にも触れた通り、学校行事等の企画・立案、運営などのすべてを生徒たちで行うのが開智日本橋流。

全学年のFWに同行している一円先生は「実行委員の生徒たちは大変だと思います」とねぎらいつつも叱咤激励をすることもあるのだそう。
一円先生から激が飛ぶのは、どんな場合なのでしょう。
「生徒たちの活動が、本来の目的とずれたり、やる気が見られない場合です。そういうとき、実行委員たちに『工夫が足りないのではないか』と伝えます」

実行委員は常に考えて、生徒たち全員が最高のパフォーマンスを生み出せるように進めることが求められます。

「我々は毎年FWに行きますが、生徒たちにとってすべて初めての経験です。初訪問する場所で何をするか、どんなことが起こり得るのか、想像力を徹底的に駆使して考えるのです。
中学生にどこまでできるのかと思うでしょうが、生徒たちは任せればきちんとやるのです。当然、失敗もあります。しかし様々なことを考え、たくさんのことに挑戦する機会を用意することで、失敗から学び、次につなげていく力を養うことが最大の狙いです」(一円先生)

FW終了後には感極まり涙を流す生徒もいるというほど、想像力と実行力、責任感が培われる、大きな成長の糧となるのです。

開智日本橋_探究する姿勢を学ぶTBC
探究する姿勢を学ぶTBC

なお、入学後に那須にて2泊で実施されるのが「チームビルディングキャンプ(TBC)」です(2020年度、21年度は中止)。いわゆるガイダンス合宿ですが、特徴的なのが1年と2年の2学年で行くこと。
一円先生はこのキャンプについて、
「2年生が1年生に、校風だけでなく、校歌や部活、学校のルールなどをすべて伝えます。良い取り組みでしょ」と笑います。

2年生は実行委員を組織し、後輩たちへ先輩としての振る舞いを見せることになります。もちろんここでも探究活動を行い、各学年6〜7人ずつでグループを組み、みんなの前で発表。新入生にとっては同校の教育の洗礼を受ける絶好の機会です。
新入生は2年生から刺激を受け、2年生は1年生のお手本になるようにがんばるという、開智日本橋の文化となりつつある行事です。

同校で掲げる教育方針の一つに「リーダーの育成」があります。
「人の上に立つというのは簡単なことではありません。実行委員たちがあいさつに来た際、委員長には必ず『委員長の仕事でいちばん大事なことは何だと思う?』と問います。
抽象的な質問なので生徒は一瞬戸惑いますが、私が伝えたいのはトップとして考えるべきは、『周りにいる実行委員を機能的に動かして、組織全体の力をどれだけ高めるか』ということ。このアドバイスは必ず伝えます」(一円先生)

実行委員長の役割は全体がスムーズに動けるよう、各実行委員や班のリーダーそれぞれにその目的や役割、やるべきことを理解し、行動してもらえるよう考えを浸透させられるかにかかっています。

「チームのみんながきちんと動けるよう、最善の努力をすることがリーダーなのです」と一円先生。

これこそが新しい時代のリーダー像なのではないでしょうか。
開智日本橋学園の学校生活の中には、こうした学びの機会がふんだんに用意されているのです。

生徒から見たFWについて

開智日本橋_5年生(3期生)の田村政宗さん
5年生(3期生)の田村政宗さん

こうした教えをリアルに体現しているのが田村政宗さんです。
5年生でも実行委員に立候補している彼は、FWとどのように向き合ってきたのでしょう。

「1年生のFWでは、用具係になりました。用具を集めて準備して、現地に持っていき、配布・回収・撤収など、けっこう辛くて大変な役回りだと思いました。
それでも積極的に実行委員に取り組んだことは楽しかったんです」(田村さん)

2年次のTBCでは企画班の班長になった田村さん。
「クイズをしながら施設内を巡るという企画を立て、新入生に楽しんでもらえるように知恵を絞りました」と話します。

開智日本橋_活発に意見を交わし合える雰囲気
活発に意見を交わし合える雰囲気

しかし、2年生より現在もクラス代表に就いているため、2年のFWでは実行委員をやるつもりはなかったそう。ところが2年次のFW時に実行委員だけが内輪で盛り上がっているように感じ、「自分が実行委員をやったほうがいいのでは。今度は自分がリーダーをやりたいと思った」と言います。

そこで3年生の都市型FWでは、実行委員長を務めました。
田村さんがまず着手したのが、大人数だった実行委員の数を6人に絞ること。その理由について、
「執行部である実行委員だけで運営するのではなく、それぞれの班長・班員も含めて全員が役割分担を持ち、主体的に関われるように考えました」と教えてくれました。

「3年生の都市型FWは中学の集大成ともなるイベントです。みんなで楽しもう!という雰囲気を作りつつ、当日に困らないよう、準備を念入りに行いました。
2年までは比較的先生のサポートがありましたが、3年からは関与はほぼなくなり、より自分たちで行う姿勢が濃厚になり難度が上昇。6人でしっかり考えて成功させよう!と結束力が強まりました」(田村さん)

次章では田村さんをはじめとした、実行委員の生徒たちの奮闘ぶりを見てみましょう。

生徒の実践例とは

開智日本橋_関西FWの様子
関西FWの様子

田村さんが実行委員長を務めた2019年度の都市型FWは、4月に実行委員が決まり、実施されたのは10月。
「準備期間は約5ヶ月間ありましたが、本番まであっという間でした」と話す田村さん。

3年生の都市型FWは行き先も選べる、生徒たちにとって大イベントです。
「国内ならどこでもいいんです。ただ、先輩が沖縄へ行こうとして頓挫したことは聞いていたので、北海道と沖縄は除きました。東北、中部、四国などのエリアごとに『クラスルーム』というアプリを使って学年全員の希望を集計した結果、僕たちの学年は『関西FW』に決まりました」

取材班が注目したのはここからです。
「大阪市内に泊まることは決めましたが、1学年約150名の生徒が宿泊できること、探究活動ができるスペースがあることなどを条件に、この学年にいちばん合ったホテルを探そうと実行委員2人ずつに分かれて3つの旅行会社と交渉し、見積もりとプランをご提案いただきました。ホテルにより宿泊日程が変わるので、スタートの段階ではいつ実施するかも決まっていませんでした」(田村さん)

学校行事にもかかわらず、日程から3年生の生徒たちが決めるということにも驚きましたが、それを見守る先生方との信頼関係の強さにも感心します。田村さんたち実行委員の3チームが生徒たちにプレゼンをして、最終的にホテルを決定。

「結果的に僕たちは残念でしたが、京都や兵庫へのアクセスもいい、違うチームの駅チカのホテルに決まりました。大きな宴会場を貸し切って探究活動もできました」と田村さん。

開智日本橋_FWを受け、探究活動中
FWを受け、探究活動中

都市型FWは3泊4日で、中2日は班行動で2社以上の企業訪問を実施。企業を探してアポ入れすることもすべて生徒たちが行います。

この都市型FWが今までと大きく異なるのが、ほぼ班行動ということ。
「安全対策にも気を遣いました」と田村さん。GPS付きのガラケーを各班が持つようにし、2時間ごとに自撮り写真を送るという対策を講じました。

「1日目と4日目をどうするかは、実行委員が考えました。FWは修学旅行ではなく、探究がメインです。ですからUSJで一日過ごすといったようなことはできません。
1日目は京都で降車し、京都大学で講義を聴いて、学生の方々にガイドしていただき構内を見学しました。京大の方々が快く受け入れてくださりありがたかったです。
4日目の帰る直前には、本場の漫才を観よう!ということで、なんばグランド花月へ行きました」

こうした準備を通じて田村さんが最も力を入れたのが、生徒の一人ひとりが開智日本橋学園の生徒であるという誇りを持ち行動する大切さを考えてもらうこと。

開智日本橋_京大のアカデミックさに感銘を受けた
京大のアカデミックさに感銘を受けた

田村さんは「班をまとめてくれた、35ほどのすべての班長さんたちへの感謝の気持ちしかありません。
自分の班には、僕ともうひとり実行委員がいたので、より班長さんに任せきりでした。僕らの分も時間等を含む計画を考えてくれたりアポ入れしてくれたり、ありがたかったですね。
実行委員ではありますが、自分たちも探究したり楽しむところは大切にました」と話します。

発熱して寝込んでしまった生徒が出たため、同室泊のメンバーに伝染らないか、班行動ができなくなってしまった埋め合わせはどうするかを考えるなど、トラブルもありましたが「全体的に見て、大成功だったのではないかと自分では思っています。
うちの学校の"主体性"という部分にいちばん合うのが、この都市型FWなのではと思います」と田村さんは話します。

帰京後は、班と個人とそれぞれの結果を考察してレポートにまとめて提出するなど、まだまだ大変なこともあったと言いますが、FWに関わったことでより充実した学校生活を送る田村さん。
「開智日本橋に入ったことは人生の転機になり、自分の考え方なども変わったと思います。友だちや先生方も魅力的ですし、この学校に誇りを持っており、大好きです」と教えてくれました。

このように一人ひとりの主体性を養うことで、自分自身の人生を切り拓いていく思考力と行動力を育てているのが開智日本橋学園の教育なのです。

資料請求はこちらから 学校ホームページはこちら 学校データベースはこちら