適性検査だけでなく 私立中の入試問題にも変化? 対策は? Vol.1
my TYPE第13号(2025年7月13日発行)掲載
文:首都圏模試センター教材事業部
今回の記事は、Webにて2部構成でご紹介しています。
中学入試情報誌『MyTYPE』とは

『MyTYPE』は、首都圏模試センターが発行する中学入試情報誌で、最新の入試動向や学校情報をわかりやすく紹介しています。偏差値データや合格者分析に加え、受験生の「タイプ」に応じた学校選びの視点が特徴です。学力だけでなく個性や学び方に合った進路を考えるヒントが得られ、保護者にとっても教育方針や学校生活を知る貴重な情報源となります。受験を通じて子どもの未来を見つめるきっかけとなる一冊です。今回は、2025年7月13日発行のmy TYPE第13号に掲載しました記事をご紹介します。
適性検査だけでなく私立中の入試問題にも変化? 対策は?
2020年度から小学校では新しい学習指導要領に沿った授業が行われています。 それに伴い、私立中の社会や理科の入試問題では、 リード文が長くなりグラフや表などの資料も多くなってきている傾向があります。 ですから、公立中高一貫校の適性検査(以下、適性検査)問題に近い形式になってきているとも言え、 現に適性検査に向けた学習だけをしている受験生が、 私立中の国・算・理・社の教科型の入試に合格したという話も聞くようになってきています。 今回は、適性検査問題と教科型入試問題を比較しながら、 学習するポイントをおさえていきたいと思います。
大学入学共通テストのページ数増加が昨今の適性検査に影響

センター試験から大学入学共通テストへの移行過程で各教科、 問題冊子のページ数が大幅に増加しています。特に2024年の数 学I・数学Aは過去最多タイのページ数を記録しました。資料提示 問題の増加、会話文・日常場面の設定の導入など、その場で提示 される情報量が増えたことにより、数Ⅰ・Aの共通テストはセンター 試験と比べ約1.4倍のページ数となっています。数学を例にとり ましたが、他教科も同様の傾向があります。このページ数増加は、 昨今の適性検査で重視される傾向と合致しています。

<私立中入試でも同様の傾向>
適性検査とは別に、私立中のことも少しふれておきます。大学入試の変化に呼応して、私立中入試問題もペー ジ数は増加傾向です。また、「大学入試改革の反映」を意識した問題も多数登場しています。このような変化が、 冒頭の「適性検査対策のみで私立入試をトップ合格する」事例へとつながっています。
私立中で未来志向の入試を作問する学校は「現場判断型、情報活用力重視の適性型」へと移行していると言 えます。これが、ページ数増加の原因です。一方、学校の先生方の裁量で問題作成の自由度が高い私立中の 入試では、新傾向への変化などは感じさせない伝統的な問題を作り続ける学校もあります。
私立中の教科型入試問題と適性検査問題の本質的差異
実際に、適性検査問題と私立中で出題される一般的な入試問題を比較してみましょう。
【適性検査問題の特徴】
図表・グラフ・長文から必要な情報を「抽出」し、「その場で活用する力」を問う形式です。疑問の出発点 として「問いの立て方」と「設定された問題の解決法は何か」「提示資料が設定問題とどうつながるか」とい う思考プロセスが学習成長の鍵となります。また、会話文形式で複数の登場人物の意見が示され、それらを 踏まえて自分の考えをまとめる力も求められます。
【私立中の一般的な教科型入試問題の特徴】
解法や知識の「練度」が問われる形式です。積み上げ型の学習法を重視し、限られた時間内に解くことが 求められます。また、さまざまな分野から出題されるので、問題数が多くなります。
適性検査・私立中入試に共通して起きている新傾向(理系)
① 統計・データ活用分野
2020年度の学習指導要領の改訂により、中学1年で学習していた「資料の調べ方(データの活用)」がお もに小学6年で学習するようになりました。適性検査では、2021年から出題され始め、プログラミングに 関する問題とともに、出題が徐々に増えています。この流れは、私立中の入試問題でも見られます。従来の「練度」重視ではなく、提示されたルールを理解し再現する力が問われる出題例であり、入試形態に関わらず資料系問題はページ数が多くなることがわかる例です。
→「2022年度 東邦大学付属東邦中(一部抜粋)」
② プログラミングに関する出題
資料の調べ方同様、「プログラミングに関する問題」は、2020年から小学校でプログラミング授業(STEM 教育)が必修化されたことから適性検査でも目立って出題されるようになりました。従来の4教科型のカテゴ リーには入らないので私立中の入試ではあまり目立ちませんでしたが、算数や理科で出題され始めています。 私立中・理科での出題例です。適性検査では、もう少し文や資料のボリュームが増えます。
→「2025年度 神奈川大学附属中(一部抜粋)」

これらの私立中の算数・理科の入試問題は、適性検査や大学入試改革が求める力を取り入れた例とも言え ます。ここで紹介したプログラミングに関する問題は私立中の入試では「理科」で出題されました。大学入 試なら「情報」です。
では、これらの問題で求められる力を、思考スキルという観点から整理してみましょう。もちろん、知識も、 計算も、読解も・・・すべての学力が必要なことも事実ですが、特に鍛えておきたい力を探っていきます。
これらの分析から見えてくるのは、問題を読んで(情報を獲得する)、必要な作業をして、問題の指示通り 計算・並び替え・記述を書く(再現する)力の重要性です。日々の学習や生活習慣から意識して、育てていきましょう。
Vol.2につづく
- この記事をシェアする