受験生マイページ ログイン
受験情報ブログ

ミライ教育wathing座談会【探究学習編】(25年5月実施)Vol.3

未来の教育を語る!

my TYPE第13号(2025年7月13日発行)掲載


主催・ファシリテーター:ミライクリエ

中学入試情報誌『MyTYPE』とは

『MyTYPE』は、首都圏模試センターが発行する中学入試情報誌で、最新の入試動向や学校情報をわかりやすく紹介しています。偏差値データや合格者分析に加え、受験生の「タイプ」に応じた学校選びの視点が特徴です。学力だけでなく個性や学び方に合った進路を考えるヒントが得られ、保護者にとっても教育方針や学校生活を知る貴重な情報源となります。受験を通じて子どもの未来を見つめるきっかけとなる一冊です。今回は、2025年7月13日発行のmy TYPE第13号に掲載しました記事をご紹介します。

▼my TYPE 購入はコチラ

Amazon  ・首都圏模試 楽天市場店 

・『しゅともしCLUB』 

ミライ教育Watching座談会とは!?

私学の教育者・先生方をお招きし、「ミライ教育Watching座談会未来の教育を語る(探究学習編)」を開催しました。近年、教育のあり方は変化し、知識の暗記に加え、思考力・創造力・問題解決能力が求められる時代となっています。座談会には各私学の教育者・先生方が集まり、未来の学びについて活発な議論が交わされました。受験を控える受験生や保護者の皆様にとって、進路選択の参考となる貴重な機会となるでしょう。

(主催・ファシリテーター:ミライクリエ)

4)未来の教育のあるべき姿

未来の教育のあるべき姿に関する考えを教えてください。

【神杉先生】:自分の興味や関心を軸にして深く探究し、行動を伴いながら極めることで、その過程の価値が見えてきます。最初に固定された目標や順番があると、本質的な学びや定着が難しくなる可能性があるため、教育も手段としてではなく、結果的に子供たちの個性や本来の姿を活かせる形で展開されるべきと考えます。令和のこの時代において、未来への突破口となる探究学習を見出していきたいと思います。

【染谷先生】:生徒のみなさんが多様な選択肢の中から自分に合った学びを選べる環境づくりが重要です。例えば、ものづくりに関わる高度なスキルを習得できる学校、社会課題についてプロジェクトを実践できる学校、知識ベースの偏差値を伸ばせる学校など、それぞれの興味や学びのスタイルに合った教育機関が存在すれば、より自由な学びが可能になります。また、海外留学や学校に通わないという選択肢も含め、従来の枠組みにとらわれない教育の形が求められています。現在の学校づくりにおいては、どうしても偏差値という物差しで評価されがちですが、教育には正解がないからこそ、子どもたちや保護者、教育者がそれぞれの価値観で学校を選び、学びをデザインできる未来が理想的だと思います。

(写真:品川女子学院中等部 神谷 岳 先生)

【神谷先生】:正解のない世の中を前提とすれば、学校間で情報を共有し、協力しながら各々の教育の強みを活かすことが重要です。各学校が独自の教育理念を尊重しつつ、特色を発揮しながら共存・発展していくことが求められます。受験生や保護者は、自分に合った進路を見つけ、歩むことが大切です。教育は知識の習得だけでなく、自己理解を深め、社会とのつながりを築くものでもあります。進むべき道が整えば、個々の可能性が最大限に引き出されるはずです。

(写真:新渡戸文化中学校・高等学校 山藤 旅聞 先生)

【山藤先生】:探究の時間を十分に確保できる社会の実現が望ましいと考えています。中学・高校の3年間は短く、じっくり学び探究する仕組みが必要です。探究の時間を確保することで、生徒は自分の興味・関心を深く追求できます。初めは不安の声もありますが、実際には有意義で、時間をさらに増やすべきだと考えます。高校から入学した生徒は、高校2年生の終わり頃にテーマを見つけても、受験と重なり、十分に探究できずに終わることがあり、これは非常にもったいないと感じます。また、現在の社会は大人が作ったもので、その修正は大人の責任ですが、真の未来は子供たちの頭と心の中にあります。大人が制限をかけるのではなく、生徒たちの自由な発想を尊重し、時間をかけて多様で創造的な学びを実現できる環境を整えることが重要です。

受験生と保護者様へメッセージ

【神杉先生】:「子どもは未来を担う存在であり、学校選びは重要です。過度に肩の力を入れず、多くの学校を訪れ、肌で感じることが大切。説明会より見学が有効で、実際の雰囲気を体験し、子ども自身が選ぶ感覚を持つことが望ましいです。」

【山藤先生】:「人間には生まれながらに『言葉にできない素敵なセンサー』が備わっていると思います。それを大切にし、自分の感覚を信じて、あとはご縁があるかと思います。その過程に関われたら嬉しいと考えています。」

【神谷先生】:「学校選びは実際に訪れることが大切です。生徒の様子や雰囲気を感じることで、自分に合うかどうか判断できます。複数の学校を比較し、直接見て決めることで納得のいく選択ができるでしょう。ぜひ学校へ足を運んでみてください。」

【染谷先生】:「学校選びは『自分に合う学校』を選ぶことが大切。多様な学校の魅力を知り、受験生や保護者が納得できる選択をしてほしい。そして、どの選択肢でも、本人が心から納得できる進路を応援したいです。

座談会の映像はコチラ

座談会後記

探究学習は生徒主体の学びであり、未来を担う中高生にとって有益であることを、あらためて認識した座談会でした。進路選択の一助となれば幸いです。(ミライクリエ代表菅原祐二)

主催:株式会社ミライクリエ

学校などの教育機関でサステナビリティ教育・STEAM教育を中心にサポートをしております。教科書だけで学ぶことのできない本質的な学びの場を提供し、「持続可能な社会」への貢献を目指している

この記事をシェアする
  • リンクをコピーしました