保護者の時代とこんなに違う!変わる大学入試と日本の教育 Vol.1
my TYPE第13号(2025年7月13日発行)掲載
筆者:首都圏模試センター取締役教育研究所長 北 一成
中学入試情報誌『MyTYPE』とは

『MyTYPE』は、首都圏模試センターが発行する中学入試情報誌で、最新の入試動向や学校情報をわかりやすく紹介しています。偏差値データや合格者分析に加え、受験生の「タイプ」に応じた学校選びの視点が特徴です。学力だけでなく個性や学び方に合った進路を考えるヒントが得られ、保護者にとっても教育方針や学校生活を知る貴重な情報源となります。受験を通じて子どもの未来を見つめるきっかけとなる一冊です。今回は、2025年7月13日発行のmy TYPE第13号に掲載しました記事をご紹介します。
保護者の時代とこんなに違う!変わる大学入試と日本の教育
現在の日本の大学入試は、いまの小学生の保護者が大学を受験した時代とは大きく様変わりしつつあります。
2021年1月からの「大学入学共通テスト」の導入。「英語4技能」の力を重視するための民間英語検定のスコア導入。高校3年の12月までに実施される学校推薦や総合型の増加。今後の各大学の個別入試では、「創造性・独創性・芸術性等の評価を含む記述問題」の出題が推奨されるなど。これらの変化はいずれも、この先の世の中で求められる力を育てるために、大学の教育と入試のあり方を変えていこうという考えに基づくものです。現在の大学入試は、小学生の保護者の時代とは、いわば「学力観」「入試観」自体が変化しているともいえるでしょう。
保護者の世代が経験したことのない、大きく変化した未来の社会で、わが子を含む若い世代が将来「より良く生きる」ことのできる力を育むために、いま日本の学校教育も大きく変化しようとしているのです。
保護者の時代とこんなに違う!現在の大学入試
現在の小学生の保護者(ここでは40歳~45歳と仮定)が中学受験をしたとすると、それは1993年~1998年頃。その世代の保護者が大学受験をしたのは2000年~2005年頃ということになります。その時代と現在とでは、大学入試はどう変わったのでしょうか?
創造性・独創性・芸術性までが問われる!

「思考力・判断力・表現力」に加えて、創造性・独創性・芸術性までが問われる!
現在の日本の大学入試は、いまの小学生の保護者が大学を受験した時代とは大きく様変わりしつつあります。
保護者の世代に行われてきた、かつての「大学入試センター試験」に代わり、2020年度からの「大学入試(高大接続)改革」によって2021年1月から新たに導入された「大学入学共通テスト」では、従来の「知識・技能」に加え「思考力・表現力・判断力」が問われるようになりました。
同時に「英語4技能の力」が重視されるようになり、英語入試の判定への民間英語検定のスコア導入の方向性が文部科学省から示されました。

そして近年では、高校3年の12月までに実施される学校推薦や総合型などの「年内入試」と呼ばれる入試が増加し、すでに大学募集定員の半数を超えたと報道されています。
国立大学協議会からも、やがては国立大学の募集定員の50パーセントまでを推薦入試で受け入れるという方向性が示され、その先陣を切って、すでに2016(平成28)年度から東京大学では「学校推薦型選抜入試」が、京都大学では2019年から「特色入試」が実施されています。さらに、今後の国公私立の各大学の個別入試では、「創造性・独創性・芸術性等の評価を含む記述問題」の出題を推奨する方向性が文部科学省から公表されました。現在の大学入試は、小学生の保護者の時代とは、そこで求められる「学力観」「入試観」自体が新たなものに変化しているといえるでしょう。
「探究」学習の重要性が高まる!
いわゆる「年内入試」が半数を超え、「探究」学習の重要性が高まる!
現在の小学生が大学入試に挑むのは、7年後の2032年以降。そしてその子どもたちが、大学や大学院を卒業して社会に出るのは2036年以降ということになります。
その頃の世の中は、AI(人工知能)の能力が人間を超えるという「シンギュラリティー(技術的特異点)」の到来が予想されている2045年が、すぐそこに迫る時代です。
一昨年2023年11月に登場して、わずか半年足らずで世界に広がった「chat GPT」をはじめ、他のAI(人工知能)プログラムが次々に開発され、あっという間に私たち日本人の生活にも、AIが身近な道具として浸透してきました。
そのことに象徴されるように、これから15~25年後の近未来の世の中は、保護者の世代が誰も経験したことのない、大きく変化した社会になっていることが予想されます。

その大きく変化する今後の社会で「より良く生きる」ことのできる力を育むために、いま日本の大学入試も、
そして学校教育も、大きく変化(=進化)しようとしているのです。
いま小学生以下のお子さんをお持ちの保護者(ご家庭)に意識していただきたいことは、近い将来にわが子が生きる世の中が、自分たちの時代とどう変化していくのか、そして、その時代に幸せに生きていくためには、どのような力を育んでいけばよいのかということです。それらを、あらためて意識したうえで、お子さんの教育環境を選んでいただくことをお勧めしたいと思います。
Vol.2につづく
- この記事をシェアする