受験生マイページ ログイン
コラム

女子バレーボール黒後愛選手。「学校から世界へ」インタビュー③

飛躍の鍵は進路へのこだわり。自分で選ぶことで覚悟ができた。~バレー一色の高校生活~(3/4)

記念すべき第1回に取り上げるアスリートは、今春の春高バレーでも大活躍を見せた下北沢成徳高校の黒後愛(くろご・あい)選手です。「競技との出会い」から「これからのこと」、部活や学校生活を通じて得た貴重な経験など多くのお話を伺いました。


【取材日:2017年1月19日】(文:金子裕美 写真:永田雅裕)

黒後愛選手のプロフィール

1998年6月14日、栃木県生まれ(18歳)。家族全員(両親と姉)がバレーボールにかかわる家庭で育ち、2007年(小3)からバレーボールを始める。宇都宮市立若松原中学校(栃木)に入学後、頭角を現し、2012年(中2)に全日本中学校選抜メンバー入り。2013年(中3)にJOCカップ全国都道府県対抗大会に栃木県代表として出場し、優秀選手賞を受賞した。その後、下北沢成徳高校(東京)に進学。2014年(高1)に2020年東京オリンピックに向けて集中的に強化していく選手で構成される「Team CORE」に選出された。2015年(高2)には世界ユース大会(U−18)に出場。全日本高校選手権大会(通称:春高)では3大会ぶり3度目の優勝を果たし、2年生ながら最優秀選手賞を受賞した。高校3冠を目標にスタートした2016年(高3)は、インターハイを制したものの、国体で準優勝。その悔しさをバネに、高校最後の大会となる全日本高校選抜大会で見事連覇を果たし、2大会連続で最優秀選手賞を受賞。アジアジュニア大会では準優勝の原動力となった。卒業後はVプレミアリーグの東レアローズに入団する。

苦しいことばかりの高校生活。

−−−親元を離れての生活は、すぐ慣れましたか。

黒後 実は人見知りで、すぐに馴染めるタイプではないんですよね。今は、だいぶよくなりましたけど、中学校に入学したばかりの頃は、クラスに知っている子がいなかったので、「友だちができない」「学校に行きたくない」って、1週間くらいずっと泣いていました。だから心配でしたが、成徳では先輩方のほうから声をかけてくださったので、自然な感じでいけたと思います。

−−−高校でも1年生からスタメンで、周囲の風当たりが強いということはなかったですか。

黒後 (下北沢成徳は)勝つために必要な選手がコートに立つという考え方なので、そこに学年の区切りはないですね。上級生が巻き込んでくれたので、試合で緊張することもありませんでした。ただ、練習の密度が濃いので、1年生のときはついていくので精一杯。できないことが多いのに、メンバーとして試合に出させてもらっている苦しさはありました。

−−−下北沢成徳のトレーニングはラン、ウエイト、自体重と、メニューの幅も質も高く、量にも驚かされます。だんだんと慣れるものなのでしょうか。

黒後 ウエイトトレーニングはおもりをどんどん上げていくので、ずっときついです。3年になっても変わりませんが、その他のトレーニングは学年があがるに連れて、しっかりできるようになります。決められた回数は絶対にやる。できなければ休憩を挟んででもやる。先輩がついて、「できない」なんて言わせない。鬼のように(笑)。そういう環境なので、全力でやっているうちに、いずれチームのスピードについて行けるようになります。

−−−なぜ、そこまでできるのですか?

黒後 目標を達成するという思いが強いからだと思います。(例えば勉強でも)やらなければいけないと思えれば、やったと思います。

−−−小川監督が、「愛は背中の筋肉がすごい」とおっしゃっていましたが、体は変わりましたか。

黒後 体は変わりました。周囲計をすると太さがまるで違います。自分を追い込み続けるウエイトトレーニングは卒業を間近に控えた今でもきついですが、ダンベルのおもりを上げられるのは嬉しいこと。上がったら「よっしゃー」ってみんなで喜び合いながら鍛え上げています(笑)。

−−−おもりが上がることにより、プレーも変わる実感はありましたか。

黒後 ありますよ。一番感じるのはスパイクの打球です。重さがまったく違います。実感したのは2年生になってからだと思いますが、1年間、かけてやってきたことが実って嬉しかったです。

−−−それまでは、どんなことがウエイトトレーニングのモチベーションになっていましたか。

黒後 ボール拾いをしていると感じるんです。先輩方が片手じゃ取れないくらい重いスパイクを打っていることを。私は速いスパイクは打てても、相手ブロッカーが正面に来たときにはじき飛ばすようなスパイクが打てなくて、これではいけないと思いました。

−−−先輩のようなスパイクが打ちたいという思いがモチベーションになったのですね。

黒後 (試合中)守りが崩れて、自分しか上げるところがないとなったら、必ずブロックが2枚ついてきます。そこで(コースの)打ち分けしかできないと、なかなか決まらないと思います。ブロックを打ち抜くにはパワーが必要なので、トレーニングを頑張ろうと思いました。

−−−漠然とトレーニングに取り組んでいたら、今のようにはなっていなかったかもしれませんね。

黒後 必ず目標を持つようにしています。ウエイトトレーニングならいつまでにここまでおもりを上げるとか。スパイクならこういう打ち方がしたいとか。自分の理想をイメージして練習をしています。

寮生活で心身ともに大きく成長

−−−寮生活を通して成長したと思うところはどんなところですか。

黒後 自分で起きられるようになりました(笑)。最初のうちは起こしてもらっても起きられなかったんです。だから(当時を知る人には)「愛が自分で起きるようになってる」って感動されます。ごはんも食べなければいけないと思って頑張りました。自分からあまり食べるほうではなかったんです。だからといってスナック菓子もあまり食べない。強いていえばいちご。実家にいる時はいちごばかり食べていたので、入学当初と比べたら体も変わったと思います。

−−−小川監督も「入学当初は体がきゃしゃでケガが恐かった」とおっしゃっていました。

黒後 今、振り返ると、1年生のときは生活面がまったくなっていなかったので、あの程度のプレーしかできなくても仕方がないなと思います。寮生の食事は代わる代わるお母さん方が来て、夕食と翌日の朝食を作ってくださるんです。それだけでもありがたいのに、練習で追い込まれて、へとへとじゃないですか。自分で食器を洗ったり、洗濯したり、身の回りのことをやらなければいけないのがつらくて、家から通っている子はやってもらえるからいいなと思っていました。

−−−後輩が入ってきて「やらなきゃ」と思った?

黒後 そうですね。高1のとき、2人だった寮生が年々増えていったので、責任感が高まりました。「自分が(率先して)やらなきゃ」という思いが強かったです。

−−−それが寮生活のいいところですよね!

黒後 気づくのが遅いですよね。(石川)真佑は中学時代も寮生活だったのでしっかりしています。それがプレーにも出ていて、すごいんです。自分が1年生の時とは比べものにならないです。

−−−(石川選手の)どこが優れていると思いますか。

黒後 (プレーが)大胆なんですが、頭も使っていて、1年生なのに頼りになるんです。春高の決勝でも、中学時代に日本一を目指してきた選手は違うなと思いました。すべての経験がプレーに出ていました。ラリーが続く中、ここで決めてほしいというところで決めてくれたので、助けられました。私も1年生からコートに立たせてもらい、プレッシャーを感じながらプレーしてきましたが、1年生でここまでできるのはすごいと思います。

−−−プレッシャーというのは、エースの責任ということでしょうか。

黒後 そうですね。チームとして「力はある」と言われながら、結果を残せずにいたときは苦しかったです。

仲間とともに乗り越え日本一の栄冠3度

−−−高校生の大会には、インターハイ、国体、全日本選手権(春高)と、3つの大きなタイトルがありますが、高2の年はインターハイ、国体に出場できなかったんですよね。

黒後 高2になって足首を捻挫したんです。それが長引いて、思うようにプレーできない時期が続きました。そのときが一番つらくて、生活の中でも笑顔が消えました。自分では気づいていなかったけど、同級生が気づいてくれて「愛が元気ない」って伝えてくれて。キャプテンが「大丈夫?」って聞いてくれて。「何かできることがあれば言ってね」って言われたときは号泣しました。

3年生を差し置いて自分が出ている。同級生も応援してくれている。そこで自分が弱音を吐いていいのか、という気持ちがあったので、(自分の弱い部分を)あまり見せることができなかったんです。ホッとしたんだと思います。

−−−そのことをきっかけに、本音を言えるようになったのですか。

黒後 はい。それからは同級生にいろいろ相談するようになりました。自分が頼ることで向こうも頼ってくれる、そういうかかわりの中で信頼を築けたので、人に頼るということが少しずつできるようになったと思います。

−−−その後の春高で見事優勝を遂げましたが、それは黒後さん自身の変化が大きかったのでしょうか。

黒後 本選では優勝したんですけど、東京都予選は3位(開催地枠)でした。それが悔しくて、日本一を目指しているのにこんな状態でいいのかと考えたときに、言葉が足りないと思いました。それぞれ思うことはたくさんあるのに、コート上で言葉にできていない状態が続いていたんです。言葉で伝えないから理解し合えない。それが勝てない原因なら言葉にしなければいけないと思い、先輩方もいる中で、自分から厳しい言葉を投げかけるようにしました。

−−−それは勇気のいることですね。

黒後 (相手が)いやなことを言うし、(自分も)いやなことを言われます。気持ちのいいことではないけれど、日本一になるために、チームの雰囲気や連携が少しでもよくなればいいという思いで言いました。人に言うからには誰よりも自分がやらなければいけません。「言うほど(自分は)やっていないよね」と言われるのがいやだったので、自分がやれることはすべてやろうと思いました。